秋の鷹渡り
先月末、毎年恒例になった鷹渡取材、
もちろんいつも連れて行ってくださるKさんと一緒に、
一泊で鳴門へ行ってきた。
で、結果はというと…
毎日速報を見ていた通り、なんせ数が少なかった。
おまけに初日は曇が多く風も滅茶苦茶強く
(おそらく10mは超えていたのではなかろうか)
寒いのなんのって!
服装は一応冬仕様で行ったので事なきを得たけど、
自宅を出る時の澄み切った青空とは大違いでした。
風が強いと鷹たち、とくにハイタカはあっという間に
通り過ぎていく個体が多く、
おまけに望遠レンズが風に煽られ
なかなかいいシャッターチャンスには恵まれなかったけど
2日目に多少盛り返し、終わってみれば数が少ない割には
それなりに、という感じでした。

ハイタカはかっこいいなぁ~

こちらは雄

頭上を舞ってくれました

ヒヨドリの群れめがけて急降下

瀬戸内海

こちらはノスリ

海をバックに悠々と

鳴門大橋を望む

コウノトリが全く羽ばたかず過ぎていきました
9月のサシバといい、ハイタカも例年とはかなり
様子が違うのは何か理由があるんだろうけど
我々ヒトにそんなことが分かる筈もなく
とにかく彼らの無事を願いながら
私にとっての今季の鷹渡りはこれにて終了。
来年春、また無事に彼らの雄姿を見に行くことを楽しみにしたい。
ここには一般の観光客もたくさん来るのですが
我々がうず潮の撮影をしてるとか
空ばかりみているので不思議そうに”何を撮ってるんですか?”
と聞いてこられる方もちょこちょこおられます。
そりゃあ普通はそう思うでしょうね(笑)
もちろん狙いは鷹ということを説明するのですが
興味を示されたり、感心される方もいれば、
物好きだなぁ~という感じの方もおられ、
なかなか面白いもんです。
いいシーンを写真に収めることが
一番の目的には違いないけど、
あのそんなに広くない展望台で
朝から夕方まで鷹を待つなんて、
平和で恵まれた時間だなぁ~と
いつも思いながら過ごしています。

こじんまりとした鳴門駅が結構気にいってます

帰りは夕陽を眺めながら海岸線を

明石海峡大橋
こんな写真を撮れるのも助手席にいるからで
Kさんが運転してくれるお陰です
Kさん、いつもありがとうございます!
また次を楽しみにしています!
もちろんいつも連れて行ってくださるKさんと一緒に、
一泊で鳴門へ行ってきた。
で、結果はというと…
毎日速報を見ていた通り、なんせ数が少なかった。
おまけに初日は曇が多く風も滅茶苦茶強く
(おそらく10mは超えていたのではなかろうか)
寒いのなんのって!
服装は一応冬仕様で行ったので事なきを得たけど、
自宅を出る時の澄み切った青空とは大違いでした。
風が強いと鷹たち、とくにハイタカはあっという間に
通り過ぎていく個体が多く、
おまけに望遠レンズが風に煽られ
なかなかいいシャッターチャンスには恵まれなかったけど
2日目に多少盛り返し、終わってみれば数が少ない割には
それなりに、という感じでした。

ハイタカはかっこいいなぁ~

こちらは雄

頭上を舞ってくれました

ヒヨドリの群れめがけて急降下

瀬戸内海

こちらはノスリ

海をバックに悠々と

鳴門大橋を望む

コウノトリが全く羽ばたかず過ぎていきました
9月のサシバといい、ハイタカも例年とはかなり
様子が違うのは何か理由があるんだろうけど
我々ヒトにそんなことが分かる筈もなく
とにかく彼らの無事を願いながら
私にとっての今季の鷹渡りはこれにて終了。
来年春、また無事に彼らの雄姿を見に行くことを楽しみにしたい。
ここには一般の観光客もたくさん来るのですが
我々がうず潮の撮影をしてるとか
空ばかりみているので不思議そうに”何を撮ってるんですか?”
と聞いてこられる方もちょこちょこおられます。
そりゃあ普通はそう思うでしょうね(笑)
もちろん狙いは鷹ということを説明するのですが
興味を示されたり、感心される方もいれば、
物好きだなぁ~という感じの方もおられ、
なかなか面白いもんです。
いいシーンを写真に収めることが
一番の目的には違いないけど、
あのそんなに広くない展望台で
朝から夕方まで鷹を待つなんて、
平和で恵まれた時間だなぁ~と
いつも思いながら過ごしています。

こじんまりとした鳴門駅が結構気にいってます

帰りは夕陽を眺めながら海岸線を

明石海峡大橋
こんな写真を撮れるのも助手席にいるからで
Kさんが運転してくれるお陰です
Kさん、いつもありがとうございます!
また次を楽しみにしています!
無事終了
3年ぶりの博多での個展は無事終了しました。
最初は低空飛行でしたが、後半は3連休もあり
応戦してくれる懐かしい人や
新しくご縁をいただいた方々などのおかげで
前回より好結果を残すことができました。

三越屋上にある神社にお参り
遠くは鹿児島や大分、芳名帳には長崎からの方もあり
福岡三越の集客力を改めて感じました。
お忙しい中お越しくださり
私の作品を気に入っていただきありがとうございました!
そして、夜は中学と高校の同級生とも
前回の熊本以来の再会を楽しみました。
二人とも同じクラスにはなったことないのに
あれから40数年たって色々話する不思議さを感じます。
まぁお互いいい歳になったので、健康第一で
また次会うことを楽しみに頑張りたい!
サラリーマンをしていた中学の同級生は
すでに第二の人生を始めているのに
俺は変わらんなぁ…
還暦まであと3年か(笑)

中州クルーズにも案内してくれました

博多と言えばやはり屋台
会期終了後、翌日はフライトまで時間があったので
前々から気になっていた和白干潟に行ってきました。

西鉄

和白駅
しかし、駅を降り汗だくになってついた先にはご覧のような景色が…


そう、ほぼ満潮で干潟はほとんどありませんでした(涙)
普段干潟の鳥観察には全く行くことがないので
潮見表確認して行ったのに、見方を間違えたか…
おかしいなぁ~
暑さもあり今更何処へも行く気がしないので
1時間ほど堤防の日陰で過ごしていました。
ミサゴの夫婦が飛んでいくのと、
樹上で休息するカワウとダイサギ、
遠くのイソシギ、目の前に吸水しに来たアゲハチョウに
ギンヤンマとショウジョウトンボ、
周囲の林からはツクツクボウシの大合唱。
成果はそれだけ(笑)
重いカメラと望遠レンズ一式持って行ってたのですが
まぁしゃあない。

博多に着陸前

伊丹到着
博多に行くのに今回初めて飛行機利用したのですが
いやぁこれは便利で近いわ。
ご覧のように行きも帰りも夕陽が綺麗でした。
皆さん、お世話になりました。
またお会すること楽しみにしています!
暑い暑い博多でしたが、あれから1週間、
昨日あたりから大阪もようやく秋らしくなりました。
このまま秋らしくなってほしいものです。
最初は低空飛行でしたが、後半は3連休もあり
応戦してくれる懐かしい人や
新しくご縁をいただいた方々などのおかげで
前回より好結果を残すことができました。

三越屋上にある神社にお参り
遠くは鹿児島や大分、芳名帳には長崎からの方もあり
福岡三越の集客力を改めて感じました。
お忙しい中お越しくださり
私の作品を気に入っていただきありがとうございました!
そして、夜は中学と高校の同級生とも
前回の熊本以来の再会を楽しみました。
二人とも同じクラスにはなったことないのに
あれから40数年たって色々話する不思議さを感じます。
まぁお互いいい歳になったので、健康第一で
また次会うことを楽しみに頑張りたい!
サラリーマンをしていた中学の同級生は
すでに第二の人生を始めているのに
俺は変わらんなぁ…
還暦まであと3年か(笑)

中州クルーズにも案内してくれました

博多と言えばやはり屋台
会期終了後、翌日はフライトまで時間があったので
前々から気になっていた和白干潟に行ってきました。

西鉄

和白駅
しかし、駅を降り汗だくになってついた先にはご覧のような景色が…


そう、ほぼ満潮で干潟はほとんどありませんでした(涙)
普段干潟の鳥観察には全く行くことがないので
潮見表確認して行ったのに、見方を間違えたか…
おかしいなぁ~
暑さもあり今更何処へも行く気がしないので
1時間ほど堤防の日陰で過ごしていました。
ミサゴの夫婦が飛んでいくのと、
樹上で休息するカワウとダイサギ、
遠くのイソシギ、目の前に吸水しに来たアゲハチョウに
ギンヤンマとショウジョウトンボ、
周囲の林からはツクツクボウシの大合唱。
成果はそれだけ(笑)
重いカメラと望遠レンズ一式持って行ってたのですが
まぁしゃあない。

博多に着陸前

伊丹到着
博多に行くのに今回初めて飛行機利用したのですが
いやぁこれは便利で近いわ。
ご覧のように行きも帰りも夕陽が綺麗でした。
皆さん、お世話になりました。
またお会すること楽しみにしています!
暑い暑い博多でしたが、あれから1週間、
昨日あたりから大阪もようやく秋らしくなりました。
このまま秋らしくなってほしいものです。
開催中
水曜から
博多での個展が近づいてきた。
博多も前回開催がコロナの影響があり、
私が在廊できなかったので
行くのは5年ぶりになる。
会場が前回とは違いリニューアルしたらしく
それもまたいい意味で楽しみです。
私は9/16~9/18までの3日間在廊予定で
夜には博多に住む同級生と一杯やる予定。
皆さんご存知のように博多も食べ物がおいしく、
毎回それが楽しみでもあるんです。
あとはやはり天気だけか。
こればっかりは仕方がないことだけど
開催が1週間と短い期間なので
やはり天気がいいに越したことはない。
今回は小品だけどシマエナガを多めに用意しました。
さあ、あとは野となれ山となれ!


谷上裕二 油彩画展 -鳥とともに、自然とともにー
2023年9月13日(水)~9月18日(月・祝)
(最終日は17:00閉場)
福岡三越4階 岩田屋三越美術画廊
博多も前回開催がコロナの影響があり、
私が在廊できなかったので
行くのは5年ぶりになる。
会場が前回とは違いリニューアルしたらしく
それもまたいい意味で楽しみです。
私は9/16~9/18までの3日間在廊予定で
夜には博多に住む同級生と一杯やる予定。
皆さんご存知のように博多も食べ物がおいしく、
毎回それが楽しみでもあるんです。
あとはやはり天気だけか。
こればっかりは仕方がないことだけど
開催が1週間と短い期間なので
やはり天気がいいに越したことはない。
今回は小品だけどシマエナガを多めに用意しました。
さあ、あとは野となれ山となれ!


谷上裕二 油彩画展 -鳥とともに、自然とともにー
2023年9月13日(水)~9月18日(月・祝)
(最終日は17:00閉場)
福岡三越4階 岩田屋三越美術画廊
次は福岡
ライトトラップ
梅雨が明けたと思ったら
連日いきなりの酷暑。
いやぁ~、前々から言ってるけど
本当にヤバイ感じがひしひしと迫ってきている。
まぁその話はキリがないので置いといて、
熊本での個展、無事終了しました。
個展はもちろん訪れるのも初の熊本でしたが、
飛行機からみた阿蘇の緑の綺麗なことにまず感動し、
木をふんだんに使った熊本空港も素敵でした。
鳥や自然好きのお客さんとの楽しい会話や
同級生がわざわざ博多から来てくれたり
そして、夜は馬刺しをはじめ美味しい料理を堪能してきました。
会場である鶴屋さんを出た通りから見える
熊本城のカッコよさはなかなかだったなぁ。
今回は会場とホテルの往復だけで終わったけど
次行く機会があったらもう少し色々回ってみたいと
思わせる、そんな土地でした。

熊本での個展を終え帰阪してからは
たまっていたり、待ってもらっていた撮影や諸所の用事が山積み。
そこに父親を病院に連れて行ったり、姪のピアノ発表会の見学やら、
車検に自分の歯医者、暑い中の溝掃除まで含めて
バタバタが連続していたここ2週間ほどでした。
そんな中、「ライトトラップに行きませんか?」と
思ってもみない嬉しいお誘いを受け、
もちろん二つ返事で連れて行ってもらってきました。
ライトトラップとは、
光に集まる昆虫の習性を利用して
彼らをおびき寄せる方法のことです。
今はテレビから全く見なくなったあの
カマキリ先生こと香川照之が
”昆虫すごいぜ”のミヤマクワガタ編でも
行っていたアレです。
昆虫写真家の海野和男さんが
オウゴンオニクワガタを呼ぶために
東南アジアの方で行っていたアレです。
私の他には子供連れの2家族と、
主催してくれた方が2人。
場所は箕面ではなくお隣兵庫県のとある場所。
日が暮れ水銀灯が夜の闇を照らすと、
次から次へと、いやぁ~来るわ来るわ、
大小様々な昆虫がやってきました。
子供たちの歓声と共に私の心もちろん
子供時代に返ってました。
BGMのウマオイも昔を思い出し気分があがったなぁ(笑)
虫に興味のない方には絶対に分からないでしょうが
虫好きにしたらこれほど楽しい時間はないんですよ(笑)
その数時間、私が観ただけで50種は軽く超えてました
名前の分からない小さい種含めるとどれぐらいになるんだろうか…
それでは虫のオンパレードです(笑)

手のひらサイズのシンジュサン

かと思えば小さいサイズのカドマルエンマコガネ

初見のオオコフキコガネ

ケラもいつ以来だろうか

ウバタマコメツキ

こちらも手のひらサイズのヤママユ

アカアシオオアオカミキリ

もひとつ大きいサイズでオオミズアオ

貫禄のミヤマクワガタ

カタジロゴマフカミキリ

クロカミキリも超久々

マルホシシラアツバ

オオトモエ

カギシロスジアオシャク

立派なコクワガタ
そして、私が絶対に会いたかったのがコレ




日本産カミキリの中では
最大の大きさの一種であるミヤマカミキリ。
夜行性であるため日中に出会うことはなかなかなく
私がこれに最後に出会ったのは30年ほど前。
まぁ夜間に山に行くことがないのと
いい樹液が出る木が近くにないので
当然といえば当然なのですが
シロスジカミキリと並んでこの大きさは
やはり存在感が違う。
そのカミキリにいきなり会えたので
少し感極まっていたのですが、
その後何匹も何匹も飛んでくるので
次第に感動も薄れてしまい、
最後の方には”な~んだまたか”と…
でもやはり一番シャッターを切ってました。
紹介しきれなかったですが
もちろんカブトムシにノコギリクワガタの主役も登場し、
彼らは子供たちが連れ帰り、その他はリリース。
他にも水生昆虫のヒメガムシやカミキリ色々、
ゴミムシの仲間やコガネムシの仲間、
蛾の仲間も数多く、少々撮影が雑になったのが
もったいなかったかな…
おにぎり2個の晩飯で空腹にもならないのは
やはり虫たちの登場がそうさせるのであろう。
ミヤマカミキリはもちろん嬉しかったのだけど、
大型の蛾のシンジュサンとヤママユがいてくれたのが
何か嬉しく、ホッとしました。
誘っていただいたMさん、
主催して下さったCさん、Oさん
ありがとうございました&お世話になりました!
連日いきなりの酷暑。
いやぁ~、前々から言ってるけど
本当にヤバイ感じがひしひしと迫ってきている。
まぁその話はキリがないので置いといて、
熊本での個展、無事終了しました。
個展はもちろん訪れるのも初の熊本でしたが、
飛行機からみた阿蘇の緑の綺麗なことにまず感動し、
木をふんだんに使った熊本空港も素敵でした。
鳥や自然好きのお客さんとの楽しい会話や
同級生がわざわざ博多から来てくれたり
そして、夜は馬刺しをはじめ美味しい料理を堪能してきました。
会場である鶴屋さんを出た通りから見える
熊本城のカッコよさはなかなかだったなぁ。
今回は会場とホテルの往復だけで終わったけど
次行く機会があったらもう少し色々回ってみたいと
思わせる、そんな土地でした。

熊本での個展を終え帰阪してからは
たまっていたり、待ってもらっていた撮影や諸所の用事が山積み。
そこに父親を病院に連れて行ったり、姪のピアノ発表会の見学やら、
車検に自分の歯医者、暑い中の溝掃除まで含めて
バタバタが連続していたここ2週間ほどでした。
そんな中、「ライトトラップに行きませんか?」と
思ってもみない嬉しいお誘いを受け、
もちろん二つ返事で連れて行ってもらってきました。
ライトトラップとは、
光に集まる昆虫の習性を利用して
彼らをおびき寄せる方法のことです。
今はテレビから全く見なくなったあの
カマキリ先生こと香川照之が
”昆虫すごいぜ”のミヤマクワガタ編でも
行っていたアレです。
昆虫写真家の海野和男さんが
オウゴンオニクワガタを呼ぶために
東南アジアの方で行っていたアレです。
私の他には子供連れの2家族と、
主催してくれた方が2人。
場所は箕面ではなくお隣兵庫県のとある場所。
日が暮れ水銀灯が夜の闇を照らすと、
次から次へと、いやぁ~来るわ来るわ、
大小様々な昆虫がやってきました。
子供たちの歓声と共に私の心もちろん
子供時代に返ってました。
BGMのウマオイも昔を思い出し気分があがったなぁ(笑)
虫に興味のない方には絶対に分からないでしょうが
虫好きにしたらこれほど楽しい時間はないんですよ(笑)
その数時間、私が観ただけで50種は軽く超えてました
名前の分からない小さい種含めるとどれぐらいになるんだろうか…
それでは虫のオンパレードです(笑)

手のひらサイズのシンジュサン

かと思えば小さいサイズのカドマルエンマコガネ

初見のオオコフキコガネ

ケラもいつ以来だろうか

ウバタマコメツキ

こちらも手のひらサイズのヤママユ

アカアシオオアオカミキリ

もひとつ大きいサイズでオオミズアオ

貫禄のミヤマクワガタ

カタジロゴマフカミキリ

クロカミキリも超久々

マルホシシラアツバ

オオトモエ

カギシロスジアオシャク

立派なコクワガタ
そして、私が絶対に会いたかったのがコレ




日本産カミキリの中では
最大の大きさの一種であるミヤマカミキリ。
夜行性であるため日中に出会うことはなかなかなく
私がこれに最後に出会ったのは30年ほど前。
まぁ夜間に山に行くことがないのと
いい樹液が出る木が近くにないので
当然といえば当然なのですが
シロスジカミキリと並んでこの大きさは
やはり存在感が違う。
そのカミキリにいきなり会えたので
少し感極まっていたのですが、
その後何匹も何匹も飛んでくるので
次第に感動も薄れてしまい、
最後の方には”な~んだまたか”と…
でもやはり一番シャッターを切ってました。
紹介しきれなかったですが
もちろんカブトムシにノコギリクワガタの主役も登場し、
彼らは子供たちが連れ帰り、その他はリリース。
他にも水生昆虫のヒメガムシやカミキリ色々、
ゴミムシの仲間やコガネムシの仲間、
蛾の仲間も数多く、少々撮影が雑になったのが
もったいなかったかな…
おにぎり2個の晩飯で空腹にもならないのは
やはり虫たちの登場がそうさせるのであろう。
ミヤマカミキリはもちろん嬉しかったのだけど、
大型の蛾のシンジュサンとヤママユがいてくれたのが
何か嬉しく、ホッとしました。
誘っていただいたMさん、
主催して下さったCさん、Oさん
ありがとうございました&お世話になりました!
始まりました
いなかった 後編
前編に引き続き、ある蝶を求めて再度挑戦した場所はここ。

神戸市北区にあるあいな里山公園
もともとここに目的の蝶がいるということを親戚から教えてもらい
今回の探索になったという訳です。
まっ、結果はタイトル通り、ここにもいませんでした(涙)
情報が2、3年前のものだから今はいなくなったのだろうか…
写真は撮らなかったのですが、前回の場所といい今回の場所も
肝心のハンノキの葉っぱがどうも元気がないような気が、
色が茶褐色がまだらに入っていて…
改めてネットでハンノキの画像を検索すると
もっと緑緑してるものばかり。
それとも天気のせいなのか、たまたまなのか、
こればかりはそう簡単には答えは見つかりません。
まぁ、しゃあないということで
お目当ての蝶にはフラれましたが、
私たちを楽しませてくれた色々な生きものたちを紹介します。

アキアカネ誕生

希少種スズサイコ

初見でしたシロスジドウボソカミキリ

私的にはこれを見つけた時が一番盛り上がった

ちょいと遠いけどオオヤマトンボ

Nさんが発見してくれたオオルリ

オカトラノオ群落にウツボグサ

ヒロバネヒナバッタ

ゴマダラオトシブミ

ビロウドカミキリ

ご一緒したお三方
目的の蝶には会えなかったけど、どちらも場所も緑豊かで
ダニもまだまだ多そうでないし、きちんと管理されている気持ちいい所でした。
探せばもっともっとたくさんの生きものたちに会えるんだろう。
私の家からもちっと近かったらなぁ…
皆さん、今更ですがお疲れさまでした!
しかし、最近兵庫県に行くことがほとんどになってきたのは
やはりKさんのお陰であることは間違いない。
谷上裕二 油彩画展 -鳥とともに、自然とともにー
2023年7月12日(水)~7月18日(火)
(最終日は16:00閉場)
鶴屋 本館8階 美術

神戸市北区にあるあいな里山公園
もともとここに目的の蝶がいるということを親戚から教えてもらい
今回の探索になったという訳です。
まっ、結果はタイトル通り、ここにもいませんでした(涙)
情報が2、3年前のものだから今はいなくなったのだろうか…
写真は撮らなかったのですが、前回の場所といい今回の場所も
肝心のハンノキの葉っぱがどうも元気がないような気が、
色が茶褐色がまだらに入っていて…
改めてネットでハンノキの画像を検索すると
もっと緑緑してるものばかり。
それとも天気のせいなのか、たまたまなのか、
こればかりはそう簡単には答えは見つかりません。
まぁ、しゃあないということで
お目当ての蝶にはフラれましたが、
私たちを楽しませてくれた色々な生きものたちを紹介します。

アキアカネ誕生

希少種スズサイコ

初見でしたシロスジドウボソカミキリ

私的にはこれを見つけた時が一番盛り上がった

ちょいと遠いけどオオヤマトンボ

Nさんが発見してくれたオオルリ

オカトラノオ群落にウツボグサ

ヒロバネヒナバッタ

ゴマダラオトシブミ

ビロウドカミキリ

ご一緒したお三方
目的の蝶には会えなかったけど、どちらも場所も緑豊かで
ダニもまだまだ多そうでないし、きちんと管理されている気持ちいい所でした。
探せばもっともっとたくさんの生きものたちに会えるんだろう。
私の家からもちっと近かったらなぁ…
皆さん、今更ですがお疲れさまでした!
しかし、最近兵庫県に行くことがほとんどになってきたのは
やはりKさんのお陰であることは間違いない。
谷上裕二 油彩画展 -鳥とともに、自然とともにー
2023年7月12日(水)~7月18日(火)
(最終日は16:00閉場)
鶴屋 本館8階 美術
次は熊本
次の個展が近づいてきた。
ここは3年前の4月にも開催したのですが、
その頃と言えば…
そう、コロナがはやりだした時期でしたが
当時熊本はまだそんなに感染者が多くなかったので
開催にこぎつけはしました、
ただ私も熊本入りは見送り。
しかし、
確か開催2日目か3日目にデパートで働いている方が
感染したことが判明し、お店が休業になり、当然個展も打ち切り。
その後全国に緊急事態宣言が出ました。
なので、ようやく落ち着いて開催できる初の熊本!という感じかな。
しかし、沖縄はまた医療崩壊が起こっているほど
感染者が急増しているらしいので、
今後がやはり心配ではあるのですが。
あとはやはり天気だなぁ。
昨日から九州は線状降水帯が発生し、
大雨の被害が出ているらしい。
梅雨末期、これ以上ひどくならないことを願うだけです。
初の熊本、楽しい時間になってほしいなぁ。


谷上裕二 油彩画展 -鳥とともに、自然とともにー
2023年7月12日(水)~7月18日(火)
(最終日は16:00閉場)
鶴屋 本館8階 美術
ここは3年前の4月にも開催したのですが、
その頃と言えば…
そう、コロナがはやりだした時期でしたが
当時熊本はまだそんなに感染者が多くなかったので
開催にこぎつけはしました、
ただ私も熊本入りは見送り。
しかし、
確か開催2日目か3日目にデパートで働いている方が
感染したことが判明し、お店が休業になり、当然個展も打ち切り。
その後全国に緊急事態宣言が出ました。
なので、ようやく落ち着いて開催できる初の熊本!という感じかな。
しかし、沖縄はまた医療崩壊が起こっているほど
感染者が急増しているらしいので、
今後がやはり心配ではあるのですが。
あとはやはり天気だなぁ。
昨日から九州は線状降水帯が発生し、
大雨の被害が出ているらしい。
梅雨末期、これ以上ひどくならないことを願うだけです。
初の熊本、楽しい時間になってほしいなぁ。


谷上裕二 油彩画展 -鳥とともに、自然とともにー
2023年7月12日(水)~7月18日(火)
(最終日は16:00閉場)
鶴屋 本館8階 美術
いなかった 前編
本格的な梅雨シーズンのこの頃、
ハンノキ林に舞う美しい蝶を探しに2週に渡って行ってきました。
まず一か所目の場所はここ。

やしろの森公園
いつも色々と連れて行ってもらうKさんが少し前に
ここで実際にその蝶を観察されていたのも
私の期待を膨らませるには十分でした。
程よく管理された公園内をKさんはじめNさん、Aさんと4人で
ワイワイ楽しみながらの色々な生きものを探しながら楽しいひと時でした。

羽化したてのメスグロヒョウモン(雌)

カキラン

お休み中のタケカレハ

コウホネ

キボシカミキリ

セマダラコガネの黒化型

リョウブ

ハラビロトンボ

交尾するヒメヒゲナガカミキリ

生き残りのルリタテハが縄張りを主張
ここまで来るとシカやイノシシの気配をほとんど感じることはないので
草むらにも気軽に入ることができるのが本当にうれしい。
私がよく行く近場のフィールドは
そこら中にマダニがいるという感じなので
本当に気が抜けないのです。
実際に何度か咬まれたことありますし…

ハンノキ林
ハンノキと聞けば少し蝶に詳しい人ならピンときたはず。
その蝶が舞う夕方16時ごろから2時間ほど4人で目を凝らし探しましたが、
影も形も全く確認できませんでした、残念…
まぁ、元々数が多くはないだろうから
やはりそんなに簡単にはいかないもんか(涙)
待ってる時ふらりとやってきたサラサンマが
目の前で産卵してくれたことで慰められました。

しかし、スタッフも若く明るく気持ちのいいところだったなぁ。
いつも思うのだけど、兵庫県のこういった公園って
ほどよく管理されていてほんとおすすめです。
”2週に渡って”なので、翌週もう1か所別の場所で
チャレンジしてきましたので、それは後編で。
ハンノキ林に舞う美しい蝶を探しに2週に渡って行ってきました。
まず一か所目の場所はここ。

やしろの森公園
いつも色々と連れて行ってもらうKさんが少し前に
ここで実際にその蝶を観察されていたのも
私の期待を膨らませるには十分でした。
程よく管理された公園内をKさんはじめNさん、Aさんと4人で
ワイワイ楽しみながらの色々な生きものを探しながら楽しいひと時でした。

羽化したてのメスグロヒョウモン(雌)

カキラン

お休み中のタケカレハ

コウホネ

キボシカミキリ

セマダラコガネの黒化型

リョウブ

ハラビロトンボ

交尾するヒメヒゲナガカミキリ

生き残りのルリタテハが縄張りを主張
ここまで来るとシカやイノシシの気配をほとんど感じることはないので
草むらにも気軽に入ることができるのが本当にうれしい。
私がよく行く近場のフィールドは
そこら中にマダニがいるという感じなので
本当に気が抜けないのです。
実際に何度か咬まれたことありますし…

ハンノキ林
ハンノキと聞けば少し蝶に詳しい人ならピンときたはず。
その蝶が舞う夕方16時ごろから2時間ほど4人で目を凝らし探しましたが、
影も形も全く確認できませんでした、残念…
まぁ、元々数が多くはないだろうから
やはりそんなに簡単にはいかないもんか(涙)
待ってる時ふらりとやってきたサラサンマが
目の前で産卵してくれたことで慰められました。

しかし、スタッフも若く明るく気持ちのいいところだったなぁ。
いつも思うのだけど、兵庫県のこういった公園って
ほどよく管理されていてほんとおすすめです。
”2週に渡って”なので、翌週もう1か所別の場所で
チャレンジしてきましたので、それは後編で。