Archive
始まりました
今日から京都新聞2階ギャラリーにて作品展を行っています。私の作品は油彩画のみ9点ですが、会場には京都新聞文化センターバードカービング教室の作品も多数展示されていますので、そちらのほうも楽しめると思います。京都見物がてらお越しください。...
- 0
- 0
ホシミスジ確認

ホシミスジというチョウが庭を飛び始めた。このチョウ、私が小さい頃は大阪の街中では結構珍しい種類だったが、幼虫がユキヤナギという植物の葉を食べるため最近街中でもよく見かけるようになった。我が家にもユキヤナギがあるため、毎年発生している。「街中に緑を増やそう」という考えが広まり、その結果ユキヤナギが増えたため、このチョウにとって今は決して住みづらい時代ではなさそうである。...
- 0
- 0
WILDLIFE ART 2007
昨日、大阪鶴見緑地公園にある生き生き地球館で開催中の「WILDLIFE ART 2007」に行ってきました。4月からやっていたのだが、なかなか行く機会がつくれないまま、最終日一日前にやっと行って来ました。4人の作家による作品展で、絵画ではアラスカの野生動物を描いた作品や木板に渓流魚や鳥を直接描画した作品があり、それ以外にも水中写真に、ペーパークラフトで作られた昆虫などが勢ぞろい。それぞれの作品のレベルが高いところ...
- 0
- 0
今夜の寝床
- 0
- 0
初講師
縁あって、京都新聞文化センターで講座を担当させてもらうことになり、今日がその記念すべき第一回目でした。講座内容はずばり鳥や自然の生き物を描くことです。初回ということで、多少緊張しましたが明るく素直な生徒さんたちに囲まれてアッというまに時間が過ぎてしまいました。近くには京都御苑もあるので、時間があればゆっくりと散策してみようと思っています。明るく楽しい講座を目指し、私も頑張ろう!...
- 0
- 0
この花の名前は

この花、先日知人の家の庭先で撮らせてもらったのですが、正式な名前がわからない。ラベンダーなのだろうか?北海道大好きな私であるが、恥ずかしながら本物のラベンダーのこととなると全然わからないのです。いわゆるラベンダー畑ならすぐに思い浮かぶのですが......
- 0
- 0
お別れ

夕暮れ時、自宅前の電線に一羽のツグミが止まっていた。写真ではわかりにくいが、大きさはスズメより一回り大きい。日本へは冬を越すためにやってくる冬鳥で、公園や河原などにいるのをよく見かける。そして春になると、ツバメのように日本で繁殖する夏鳥と入れ替わるように、繁殖のため故郷(樺太やロシア)へ帰っていくという種類である。そのツグミは時折短い声で「クワッ クワッ」と何回かするどく鳴いたあと、日が暮れるのを...
- 0
- 0
ツツジ

今、あちこちでツツジが咲き乱れている。桜とは違い、大輪のツツジが満開になるさまは豪快そのもの。そしてその密を求めて、アゲハチョウやミツバチなどがやってくる。あまり嬉しくないが、葉っぱには毛虫もつきだした。密だけでなく、葉っぱまでをも食料として色々な虫たちに提供する植物を見ると、改めて生き物全体を支えていると感じる。...
- 0
- 0