Archive
鳥たちからの贈り物

今の家に住むようになってもうじき丸10年になる。鳥や虫達のために庭を出来るだけ自然に近い状態にしたいと思っているので、剪定も出来るだけ自分でするようにしている。しかし植物の生命力、成長力はすさまじいものがあり、住み始めたころにはなかった木々があちらこちらから生えている。その中でもナンテン、マンリョウ、クスノキ、ピラカンサなどは、鳥たちがよそから運んできたものだろう。しかし鳥たちにとってはおいしいご...
- 0
- 0
巣立ちの季節-シジュウカラ

シジュウカラが巣立った子供たちを連れてきた。毎年近所のどこかで繁殖していると思うのだが、巣を見つけることはおろかこうして巣立った彼らに出会うこともほとんどない。以前連れてきてくれたのは5年も前になる。子供達の数は全部で3羽、青々と繁った若葉に隠れてなかなか思うようなシーンは撮れないが、それでも一日中にぎやかな彼らの姿が楽しめた。桜の葉につく毛虫をせっせと食べてくれるのでいつでも大歓迎だ。いっそのこ...
- 0
- 0
巣立ちの季節-メジロ

新緑のこの時期、メジロを街中で見かけることは昔はなかったように記憶している。冬になると里に降りてきて、春になると繁殖のために山に帰っていく、そういう生活パターンだった。しかし近年街中でも繁殖することが多くなった。様々な要因が考えられるが、人とうまく付き合うすべを彼らは身につけたらしい。だからこそ巣立った子供達を庭に連れてきてくれたのかもしれない。大きさだけ見ると親と変わらないが、喉の黄色がまだ薄い...
- 0
- 0
巣立ちの季節-ツバメ

今の時期鳥たちも子育てに大忙しだ。先日も近所の電線に巣立った子供達を引き連れてツバメがやってきていたので、2階の部屋から800mmの望遠レンズで撮影した。画面右の子供に餌をやり終えた親が飛び去るところが何とか撮れた。写真には写っていないが子供の数は全部で4羽で、親は休む間もなく子供たちに餌を与えていた。近所には田んぼは無いのだが、川があるからだろうか、数は少ないながら毎年ツバメは我が街にやってきてく...
- 0
- 0
チュン太郎

毎日アトリエにこもって描く生活というのはあまり健康的とはいえないし、1人なのでもちろん喋る相手もいない。そんな毎日だが庭を訪れる生きものたちが私の相手をしてくれるので結構楽しいものである。「チュン太郎」と名づけたこのスズメ、他のスズメたちと違いかなり近くまで寄ってくる。時にはアトリエの窓をつついて餌の催促をすることもあるぐらい。餌といってもご飯粒などを少しあげるぐらいなのだが。小首をすこしだけ傾け...
- 0
- 0
カマキリ誕生

そろそろではないかと毎日気にしていたオオカマキリの子供が孵化した。成虫になれば10cmほどにもなり、昆虫の中では大きく最強の部類に入るオオカマキリも産まれたての幼虫は1cmほどの大きさしかない。そして他の昆虫と同様、この子供達の中から無事成虫になれるのはほんの数匹らしい。夏の終わりごろ、大きく成長した彼らにまた出会えるのが楽しみだ。...
- 0
- 0
キショウブ

川にはクレソンだけでなく、数は少ないながらも他の花も生えている。その中でも目立つのがこのキショウブだろう。この仲間にはチョウはあまりやってこないのだが、大きく立派な花を咲かせるので見栄えがいい。...
- 0
- 0
オランダガラシ

これが我々がゴミ拾いをしている川で大繁殖しているクレソン。正式名称はオランダガラシ。名前から推測できるようにヨーロッパから日本に入ってきたらしい。いわゆる外来生物。昨年も随分引き抜いたのだが、川底の砂地に根がびっしりこびりついていて、それを完全に取り除くことが難しい。そして春になるとご覧のとおり川面を埋め尽くす勢いでアッというまに大群落になる。春のセイヨウタンポポ、秋のセイタカアワダチソウなどもそ...
- 0
- 0
久しぶりに

連休最後の日、久しぶりに川のゴミ拾いを行った。川に降りたのは昨年の秋以来だ。どうしてそんなに久しぶりかというと...実は数年前に腰を痛め、それ以来腰痛持ちとなってしまい、、おまけに年始に個展を控えていたため、整骨院の先生から冬場の川掃除は大事をとって辞めておいたほうがいいと言われたという訳。実際に川に降りてみると、会員の方々がいつも掃除してくれているため、ゴミは少なかった。上の写真が私達のホームグ...
- 0
- 0
鯉のぼり

先日、京都の大原に行ってきた。車窓から風景を眺めていて気づいたのだが、鯉のぼりが少なかった。もちろん畑や田んぼが広がる普通の田舎の風景なのだが..街中に限らず青空に泳ぐ鯉のぼりを見かけることは年々難しくなってきているのだろうか。そんな中、私の向かいのTさんのお宅には毎年必ず鯉のぼりが上る。快晴の空をバックに泳ぐ鯉のぼりを見るとほんと気持ちがいい。...
- 0
- 0
スミレ

知人から頂いた鉢植えのスミレが咲き始めた。実は現在住んでいる家の庭にも、住み始めた当初はスミレがあちこちで咲いていた。しかし何年か経つうちにその数はどんどん少なくなってしまい、今ではほんの数株しか残っていない。鳥や虫達のためにと思い、庭にはあまり手をいれずにここまできたため、後から侵入してきた他の植物に負けてしまったみたいだ。伸びるに任せてきた庭だがそろそろ手を入れなければならないようだ。...
- 0
- 0