生きものばんざい

ARCHIVE PAGE

Archive

2008年09月 1/1

みのお 森の学校

関西にお住まいの方ならすでにご存知だと思いますが、私が住んでいる箕面市は大阪府の北部に位置し、明治の森箕面国定公園に指定されている山が広がっています。その山のふもとはいわゆる“里山”といわれています。そこは昔から人の手が入ることによって維持管理されてきたのですが、最近では土地の所有者だけで維持することが難しくなり、山が荒れてきているのが現実です。そこで里山を再生させるための理論や技術を広く一般の方に...

  •  0
  •  0

ハガキを見て

先日来このブログで発表済みだが、個展のハガキが仕上がってきた。サラリーマン時代に広告関係の仕事をしていたので、仕上がりはにやはりこだわってしまう。といっても、予算の都合もあるし、おまけに私がデザインするわけでもないので出来ることには限りがある。しかしサラリーマン時代とは違い、個人で活動するようになると関わる範囲においては全てが自分の責任になるので、文字の一字一句、文字間などの微妙な余白、書体など様...

  •  0
  •  0

巡る季節

箕面の山ではツツクホウシやミンミンゼミの声も随分少なかった。山の緑は一層濃くなり、もうすぐやってくる秋の落葉に向けてその準備にすでに入っているのだろう。吹き抜ける風もすっかり秋のものだった。そんな山道でアブラゼミの死骸を見つけた。天寿を全うしたのか、天敵にやられたのかはわからないが、こうしてセミの死骸を見ると、改めて季節が過ぎ去ったことを実感します。<個展のお知らせ>10/9(木)~10/15(水)ま...

  •  0
  •  0

タカ渡り

先日久しぶりに箕面の山を歩いた(歩いたといってもほんの少しだが)。箕面はちょうど今の季節、北の地方で繁殖したワシやタカの仲間が冬越しのため南へ渡っていく、いわゆる“タカ渡り”が見られる場所として有名なのです。箕面に住んでちょうど10年。ようやくその光景を目にすることができた。秋晴れの青空の中、上昇気流に乗って飛んでいる姿はほんと気持ちよさそう。(彼らにしてみればそんな気分では勿論ないだろうが...)...

  •  0
  •  0

個展のお知らせ

来る10/9(木)から10/15(水)まで、近鉄百貨店奈良店にて、私にとって3回目の個展を行います。今回も新作を含む油彩画の作品30数点を展示即売します。私は9日(木)、12日(日)、13日(月・祝)のそれぞれ午後から在廊する予定です。最寄り駅は近鉄西大寺駅で、大阪方面からのみならず京都方面からも来やすい場所と思いますので、奈良観光がてらお立ち寄り下さい。またお近くにお住まいの方で、まだ私の作品を...

  •  0
  •  0

オオカマキリ

5月に誕生してから4ヶ月。庭でようやく成虫を発見。「なんじゃお前は!」という感じでこちらを見る、およそ虫らしくない顔つきが私は好きです。...

  •  1
  •  0

プレ予告

少し前からちょこちょこ触れているのですが、次回の個展は10/9(木)から1週間10/15(水)まで近鉄百貨店奈良店で開催します。現在案内状の作成中で、今日最終チェックが終わり、出稿したところです。関西圏にお住まいの方で、住所を伺っている方々には出来次第発送する予定ですが、それ以外の方で、もし案内状が欲しい!という方はこのブログのコメント欄から“管理人のみ閲覧可能”にしてもらう形にてコメントいただくか、私のホ...

  •  0
  •  0

夏の思い出

朝晩すっかり涼しくなりました。過ぎてしまえばみな懐かしいということで、8月の夕方自宅前で撮った入道雲です。あまりにもモクモクと沸いてきたので、思わず見とれていました。ところで、3枚目の画面中央よりすこし右側に見えているゴミみたいな点、判りますか?これは一眼デジカメ特有のホコリの映りこみではなく、ツバメです。子育てを終え、南に帰る準備飛行でしょうか、雲間を何羽も行き交っていました。今頃は南の島で過ご...

  •  1
  •  0

悩み

10/9から奈良近鉄で行う個展が近付いてきた。作品のほうも揃ってきており、額を選ぶ段階になってきたのだが...ご存知の方もおられるでしょうが、油絵の額というのは少々特殊なのです。何が?といえばそのサイズとでも言えばいいでしょうか。油絵の絵は一般的に単位が“号”といいます。ハガキ大の大きさ(0号)から始まって、5号とか6号とか10号とか、その上は50号とか100号とかあります。そしてこれに縦横の比率の違い...

  •  0
  •  0

何でやねん

今日は箕面の山を歩き、景色や生きものとの出会いを楽しみながら、ゴミも集めるという”箕面の山パトロール隊”に参加するつもりでした。箕面の山パトロール隊についてはこちら。そういう活動があるということは知っていたのですが、元来何をするにも腰が重い私、なかなか参加するまでは至りませんでした。ところが先月出演したFMラジオタッキー816でお話させてもらったパーソナリティーの奥村さんも参加されているということを聞...

  •  2
  •  0

クロアゲハ

朝、嫁さんが発見したクロアゲハ。だいぶん翅がボロボロになっているので、成虫になってから長生きしているのだろう。アゲハチョウの仲間には様々な種類がいるが、街中で最も多いアゲハ(翅が黄色っぽい)に対して、翅が黒っぽい種類(クロアゲハやカラスアゲハ、モンキアゲハなど)は樹木が多い場所にしか住むことができない。以前本で読んだのだが、街中のような樹木が少ない、あっても小さい樹木しかない場所では木陰が少ないた...

  •  0
  •  0

9月のクマゼミ

お盆を過ぎる頃から急に数が少なくなり、9月に入るとほとんど姿を目にすることがないクマゼミだが、6日前の9/3に庭のサクラにいる雌を発見。しばらく観察しているとどうやら産卵する枯れ枝を捜しているようだった。一般にセミの寿命は短いと考えられているが、昨年“大阪市内で少なくとも1ヶ月以上生存した個体が発見された”と新聞でも話題になっていたのをご存知だろうか。この個体もひょっとしたらそんな長寿の部類に入ってい...

  •  0
  •  0

夜の山

昨年に引き続き箕面ホタルを守る会主催のクロマドボタル観察ツアーに参加してきました。虫好きの私にとって、ホタルを始めとした様々な夜の山の生き物達に出会えるとあって心待ちにしていた観察会です。集合場所の箕面駅前に集まった一行が4台の車に分乗して目指すは余野川ダム建設予定地だったところ。“だったところ”というのは、今年に入ってこのダム建設は正式に中止になったからです。メディアでも大きく取り上げられているの...

  •  0
  •  0

どうやって

植物が子孫を残す方法は様々だ。鳥や昆虫を利用するものはよく知られているが、このユリはどうやって我が家にたどり着いたのだろうか。庭のあちこちからこのユリがニョキニョキ出てくるようになったのはほんの数年前。たぶん風に乗ってどこからかその種子が運ばれてきたと思うのだが..植物に関しては私もあまり自身がない。しかしその生命力、子孫を残そうとする自然の技にはいつも感心させられる。...

  •  0
  •  0

ありがとうございました

8/18からみのお市民活動センターにて開催しました箕面在住アーティスト展 「谷上裕二作品展~絵画と写真で綴る生きものたちの世界~」は昨日を持ちまして無事終了することができました。暑い中、会期中は沢山の方々にお越し頂き本当にありがとうございました。この場を借りて御礼申し上げます。今回は絵画のみならず、自宅の庭を訪れた生き物達の写真も展示するという構成にしました。このブログでも常々触れていますが、雄大な大...

  •  0
  •  0