Archive
旅の目的は

行ってきました、高校時代の友人達との伊勢への旅。心配していた雨も(着いた途端、スコールに遭いましたが…)なんとかもってくれました。私の雨男を上回る晴れ男がいたみたいで(笑)。伊勢神宮五十鈴川の流れ二見ヶ浦にある夫婦岩はウミウのお気に入りの場所みたいでしたシーパラダイスではトドがお昼寝中答志島では時間が穏やかに流れていました今回の旅の目的は飲んで食べるということよりも,、実は他に…思い起こせば20数年前…...
- 3
- 0
脱出

突然ですが、栗の幹に空いたこの穴なんだと思いますか?これはシロスジカミキリというカミキリムシが成虫になって旅立った後なのです。このシロスジカミキリ、体長5センチ強、触角まで含めるとゆうに10センチは超える日本最大のカミキリムシで、幼虫がクリやクヌギ、シイなどの木の幹の材を食べ、立ち枯れにしてしまうので、特に栗園などでは害虫として嫌われています。木の中で羽化した成虫が外に出るために中から穴を開けて出...
- 2
- 0
珍客

このブログでも何度も触れていますが、私が住む住居兼アトリエは築40年のいわゆる木造の一軒家。庭もあるので、様々な鳥や虫を始めとした生きもの達が訪れてくれます。が…その中には当然、我々ヒトにとってあまり出会いたくない生きものもいます。カ・ハエ・ムカデ・ナメクジなどなどしかし、何と言ってもその筆頭は ゴ・キ・ブ・リ ではないでしょうか。正直私はゴキブリが 大!大!大! の苦手なんです。それが出るんですよ...
- 0
- 0
シジュウカラ成長記

先月、巣立ったばかりの子供を連れたシジュウカラが我が家にやってきてくれました。撮影日:6/21作品を描いていても、パソコンに向かっていても、食事中にしても、子供が親に餌をねだる声で彼らがやってきたことはすぐわかります。それだけにぎやか!ってことはもちろんなのですが、我が家にはクーラーがなく窓を全開にしてるため、外の音は(聞きたくないものも含めて)よ~~~く聞こえてしまうのです。画面向かって右が親で、左...
- 2
- 0
リベンジ

先月末、オオムラサキに会いたい!と思い立って探しに行ったものの、影も形も見えなかったので再度挑戦!とばかり、今回は地元箕面を離れてほんのちょとだけ遠征してきました。本格的な夏の暑さの中、汗だくになりながらクヌギやコナラの樹液の出ている木を見て回ったのですが、なかなか見つかりません…それこそ影も形も…「やっぱり数が少なくなってるんだなぁ」と意気消沈していましたが、ふと横を見ると…おおっ、ミヤマクワガタ...
- 0
- 0
トンボたち

先日訪れた里山は虫たちの楽園でした。中でも私が大好きなトンボたち…小さい頃捕まえたギンヤンマのエメラルドグリーンに輝く眼を見て、トンボの虜になった私。写真にのめりこんだのも、トンボたちの美しい姿を撮りたいからでした。ご存知のようにトンボは眼が発達しているため、写真を撮ろうと近づくとこちらの気配を察して逃げてしまうことが多く、最初の頃はなかなか気に入った写真が撮れませんでした。今でもあまり撮れません...
- 0
- 0
正解は

コオニヤンマ!!でした。我が家には毎年1,2回コオニヤンマが来てくれます。近くを流れる箕面川で生まれた個体がやってくるのでしょう。一般的にトンボの仲間(イトトンボや特定の種類を除く)は成虫になると、幼虫時代を暮らした水辺を少し離れて、生活する種類が多いのです。武者修行とでもいえばわかりやすいでしょうか…夏の高原なんかに行くと、無数のアキアカネに出会った!なんていうのもその一例でしょう。アキアカネは6月...
- 2
- 0
似て非なるもの

皆さん、「オニヤンマ」というトンボの名前は耳にしたことがあるのではないでしょうか?では、「コオニヤンマ」というトンボの名前を耳にしたことはありますか?どちらの種類もちょっとした山を流れている渓流で見ることができます。しいていえば、コオニヤンマの方が、平地を流れる中流域まで幅広く生息しており、逆にオニヤンマは平地では珍しく、川の上流域まで見ることができます。数日前、箕面の滝道を歩いていたら、両種とも...
- 5
- 0
ラジオ出演

今日は普段活動している箕面の山パトロール隊を紹介するため、私が住んでいる箕面のコミュニティFM「タッキー816」にパトロール隊の一員として、仲間の方々と共に録音に行ってきました。実は私以前にもこのタッキーには個人的に出演させてもらったことがあるのですが、(その時の様子はこちら。)その時は電話で10分ほどの出演だったので、今回スタジオでマイクに向かって話すということは初めての経験でした。私は主に箕面の自然...
- 0
- 0
クールアースデイ

今日7月7日は七夕…そして、クールアースデイという日に定められているのをご存知でしょうか?詳しくはこちら。簡単に言うと、普段使っている職場や家庭の電気をすこしの間消し、低炭素社会に向けて一人一人が意識してもらうきっかけとしての日。我々はが普段当たり前に使っている電気も自然界にはありえないもの。原子力、水力、火力、風力、太陽光発電等など、どれを使っても当然環境に対する負荷は計り知れないものがあります。...
- 0
- 0
いい湯だな~
- 2
- 0
紫陽花のうた

週明けからようやく梅雨らしい天気になってきた。梅雨といえば、紫陽花…しかし今年は紫陽花の咲き誇る頃雨が少なかったため、あまりいい写真が撮れなかった。(まっ、雨が降ってもいい写真が撮れた試しはないけど(笑))先日、近所にあるガクアジサイの花の上で見つけたセマダラコガネ。花びらから花びらへ移動しては休み、移動しては休み。普段はせわしなく動いて、すぐに飛び去ってしまうのにこのときばかりはじつにのんびりと...
- 6
- 0