Archive
無事終了

先週土曜日の西南図書館での講座「川にはどんないきものがいるの?」は無事終えることができました。あいにくの天気のため、川には行けずがっかりした子供達も多かったみたいです。そりゃそうだろうなぁ…子供の感覚からすれば「あれぐらいの天気で何で行けないの?」と思うはず。100%とはもちろんいかないけど自分としては精一杯やるだけのことはやったのでそれで勘弁してくれよな(笑)。でもいつか川に連れていってあげたいなぁ...
- 4
- 0
とにかく

いよいよ明日は西南図書館での講演の日。市内在住の小学生の子供たちとその保護者を対象に私たちが暮らす街を流れる川とそこに暮らす身近な生きものたちについて親しんでもらおうという一環で企画しました。ありがたいことに満員御礼!!予定では、川の生きものなんかのお話しを”かる~く”して、実際に「箕面川を美しくする会」のホームグラウンドでもある川辺まで出向き、一緒に川に降りてもらうというものでした。昨日は怪しい天...
- 2
- 0
森のようちえん

箕面こどもの森学園が行う「森のようちえん2011」。天気にも恵まれた先週土曜日、3~5歳の幼児とその保護者、スタッフあわせて40数名と共に自然に詳しいお兄さん(?)として箕面の森で遊んできました。詳しくはこちら。小学生とは違い、もっと小さい子が中心なのでいつもとは少し勝手が違いましたが、楽しいひと時でした。虫をみつけたり、ネイチャーゲームをしたり、昼寝したり、喧嘩したり、泣いたり、走ったり、登ったりetc絵本...
- 4
- 0
そう簡単には…

鳥や自然に詳しいKさんに誘われて超久しぶりの本格的な鳥見。朝4時半起きで現地に着くといきなり大物が!!猛禽の一種ミサゴ。今まで遠くから姿を見かけたことは何度もあったのですが、まさかこんな近くで見れるなんて!!さすがに迫力満点。これは今日は期待できるぞ!!と、はやる気持ちを抑えつつお目当ての鳥を見るポイントに到着。耳を澄まし、目を凝らし、いつ来るかいつ来るかと待ち続けました。が…3時に撤収するまでそこ...
- 0
- 0
カイツブリのいる風景
- 2
- 0
水鏡
- 0
- 0
ふわふわ
- 0
- 0
5月の土曜日
5月の土曜日のお知らせです。まずは今週末(5/14)から…私がメンバーである「いきものネット(箕面生きもの多様性会議)」が昨年に引き続き箕面の河川を中心にホタルの生息状況を市民参加で調べてもらうことを予定しており、その説明会を行います。詳しくはこちら。私、司会進行役をやります。その次の週(5/21)は…今まで何度か授業などをさせてもらっている箕面こどもの森学園が、3~5歳の一般向幼児向けに開催している「もり...
- 2
- 0
最大の問題

渓流でカワトンボが飛び始めた。いる場所に行けば沢山見られるので別に珍しい種類ではないのですが、幼虫(ヤゴ)から成虫になる羽化のシーンを見たいと以前から思っているのです。セミと同じくトンボの羽化も神秘的で感動的なんですよ。ただそのシーンを見るには、前もってどのあたりで羽化するのか下見が必要なのと、セミの観察と違い、こちらは朝早く行かなければならない。朝が苦手な私にとって最大の問題だ(笑)。...
- 3
- 0
花盛り
- 4
- 0
レンゲ畑

当たり前だった風景がいつの間にか無くなっていることに気づくことありませんか?最近レンゲ畑、見ましたか?化学肥料の発達と、稲の品種改良により田植えのやり方が替わったためレンゲ畑は減少の一途をたどっています。私の家から歩いて10分ほどのところにあったレンゲ畑が今年は無くなっていました。ついに…畑はあるんです。レンゲを作らなくなったということです。農家の方にとってその必要がなくなったということです。ある...
- 3
- 0
見納め

先日青森弘前城の桜が満開だというニュースを見た。沖縄から北上する桜前線もいよいよ北海道に到着してる頃だろう。大阪では街中の桜はとっくに散ったけど、山ではまだ桜が楽しめました。カスミザクラ…山の中でひっそりと咲いていました。ウワミズザクラ…これも桜の一種なんですよ。これで今年は見納めだな。また来年!...
- 2
- 0