Archive
霜月最後の日
昨日シロハラが庭にやってきた。相変わらずジョウビタキは縄張り確保に懸命だし、ツグミも上空を飛んでいくのを確認。山から降りてきたと思われるウグイスやアオジも鳴き声も聞くようになった。暖かかったり冷え込んだり、相変わらず不安定な天気。大阪は紅葉が見頃らしいが、札幌はすっかり雪とのこと。明日から師走か…個展まであと2週間。-------------------------------------------------------谷上裕二 油彩画展~小さな宝...
- 2
- 0
美味しかったです

お向かいのTさん宅にある柿の木レストラン。Tさん曰く、今年はすこし実の数が少ないとのこと。そのためでもないだろうが、訪れる鳥も少なく例年に比べると何となく静かだ。メジロエナガそして一昨日、Tさんからこのおいしそうな取れたての柿をもらい早速頂戴した。「鳥たちよ、すまない…」と思いながら(笑)。-------------------------------------------------------谷上裕二 油彩画展~小さな宝石たち~2011年12月14日(水)→20...
- 0
- 0
2年ぶりに

先日教室の生徒さんに言われました。「ブログ毎日更新してるから先生、ヒマやと思ってたわ~」と。いえいえ、ブログを更新するのはヒマな時とは限らないんです。毎日更新してる時は息抜きみたいな感じで更新していました。しかし、それをやる時間すら惜しくなりつつあります。実は、ものすご~~~~~~~~~~~~~~~く忙しい!というか、ものすご~~~~~~~~~~~~~~~くあせっております。そのわけは↓大阪では2年...
- 3
- 0
ツワブキ
- 0
- 0
一度だけは

この時期あちこちで見られるキノコたち。キノコの話しになると必ずといっていいほど聞かれることがあります。「これって食べられるの?」その問いに対して私はいつもこう答えます。「食べられますよ、少なくとも一度だけは」専門家ですら種類を判別するのが難しいのに、食べられるかどうかなんて、私ごときが断言できるはずはない。さてこの3つのキノコはどうだと思いますか?食べられるか否か…1枚目…種類がよく判らないので判断不...
- 0
- 0
赤い虫

庭先で久しぶりに見かけたおなじみのナナホシテントウ。秋は春先ほど見かけることが少ないように感じるのは私の探し方が足らないせいだろうか…こちらは山でキノコの近くにいた虫。ハムシの仲間みたいに思うのだが、名前がわからん。名前がわからないのは私の調べ方が足らないせいだろうか…...
- 0
- 0
赤い実
- 0
- 0
箕面ビジターセンター

箕面の滝を超え、勝尾寺に向かう途中に位置する箕面ビジターセンターをご存知でしょうか?箕面は国定公園に指定されるほど自然が豊かであり、昔から高尾、貴船とならび昆虫の3大宝庫と知られています。、その自然を余すことなく紹介している施設が箕面ビジターセンターなんです。私事ですが、ここで来園者への対応をするボランティアスタッフとして毎月1~2回休日を中心にお手伝いさせてもらっています。詳しくはこちら。一昨日、...
- 2
- 0
待ち人来ず

とうとうアサギマダラは庭に来てくれなかった。近所では2頭見かけたんだけどなぁ…アサギマダラが大好きなフジバカマもそろそろ終わり。先日来、2mmぐらいの小さな小さなハムシの仲間の住処となっているだけだ。...
- 0
- 0
少しずつ
- 0
- 0
日暮れ
- 0
- 0
悠々と
- 2
- 0
リンドウ
- 2
- 0
まるで曲芸

秋になると危険度が増すススメバチ。わが庭でもオオスズメバチ、コガタスズメバチ、キイロスズメバチの3種がちょこちょこ飛んでくる。ある日キイロスズメバチがミツバチを捕食しているところに遭遇。よくご覧あれ。後足1本でぶら下がっているのがおわかりだろうか。この状態のままアッという間に完食。まるで曲芸のようだった。...
- 0
- 0
あれもこれも
- 0
- 0