生きものばんざい

ARCHIVE PAGE

Archive

2012年05月 1/1

卯の花咲く頃

庭の卯の花(ウツギ)は今が盛り。クマバチ始め小さいハチたちが蜜集めに忙しい。子スズメの顔つきが精悍になってきた。...

  •  0
  •  0

皆で撃退

鳥を様子を伺うにはその声を頼りにすることが多々ある。先日、庭の子すずめたちの賑やかな声を聞きながら制作してると、その声が一瞬のうちに止み、親たちのけたたましい声に変わった。周りのスズメたちもその輪に加わり、メジロも激しく警戒音を発し、挙句にはどこからかムクドリまでもが飛んできた。こういうときは天敵(この時期この辺りではカラスやネコ、イタチ、ヘビ等)がいるに違いないと思い、必死で目を凝らした。すると…...

  •  3
  •  0

子育てに参加?

子すずめたちの食欲を満たすために親は大忙し。その親たちが窓越しに見せる”餌ちょうだい”の姿に私はついつい負けてしまう(笑)。子すずめの口いっぱいに詰まっているのは我が家で炊いたお米。子すずめを育てているのはもちろん親すずめなのだが、我が家も少しは貢献しているのは間違いない。...

  •  2
  •  0

子すずめ

アトリエに篭っているうちに気がつけば新緑の季節。我が庭でも巣立ったばかりの子すずめたちが飛び回り始めた。いやぁ~、これは理屈抜きにカワイイ。...

  •  3
  •  0

綿毛に遊ぶ

タンポポの綿毛に虫たちがいると、遊んでるイメージに見えてしまいます。彼らにしたら決してそんなことはないのですが…ナナホシテントウアムールシロヘリカメムシヒメマルカツオブシムシ虫に限らず、鳥の場合もそうだが、止まるところによってそれぞれイメージが変わることがたびたびある。もちろん私の勝手なイメージなのだが(笑)。...

  •  2
  •  0

ナラ枯れ問題勉強会

”ナラ枯れ”ってご存知でしょうか?紅葉の時期でもないのに山がまっ茶っ茶になってしまうので、昨今全国で大問題になっています。原因はカシノナガキクイムシという小さな小さな虫なんです。詳しくはこちら。そのナラ枯れが箕面でも広がりつつあり、行政、企業、NPO、市民が協働してこの問題に対応を続けています。箕面での被害拡大を食い止められるかどうか今年が正念場とのこと…そのナラ枯れに関しての勉強会がお隣の池田市で、引...

  •  0
  •  0

蒲公英の種

こんな感じ。...

  •  2
  •  0

お母さん奮闘中!

オオカマキリが誕生したその隣の鉢植えでは無事冬越ししたセグロアシナガバチの女王バチが一匹で子育てをしている。驚かさなければおとなしいハチ(と私は思っている)なので、注意しながらこのまま観察し続けるつもりだ。がんばれ、お母さん!子供たちは元気かな~それ以上近づかないで!あ~、疲れた…...

  •  0
  •  0

王者誕生

先日鉢植えのクヌギに産卵されたオオカマキリの卵のうからたくさんの子供たちが孵化した。外観からではその予兆が全然わからないので、気がついた時には孵化は終了まぎわだったのが残念だったのと、予測はしていたが、もうすこし絵になるところに産卵してくれないとみれた写真ではないなぁ(笑)。虫の王者カマキリだがこの子供たちの中で、成虫になれるのはほんのわずか。これから初冬まで庭のあちこちでその姿に出会うのが楽しみ...

  •  0
  •  0

子供の日

ほとんど家から出ないまま今年のGWは終了しそうだ。次の個展があと1ヶ月後というのに、ちょっと制作がはかどらない日々が続いている。かといって、気分転換にどこかへ出かけるという気にもならないし…こんな時は気ままに庭の生きもの観察をするのが私の気分転換。あいかわらず鳥がなかなか来なくなった庭だが、腰をかがめて、時にははいつくばるようにして虫の目線で見ると、いましたいました沢山の小さなむしたちが!体長1センチ...

  •  2
  •  0