とりあえず一区切り
いつもやってる百貨店の美術画廊とまったく違う場所でやることで
見えてくるものがあるはず、という思い、
ワイルドライフアートという日本ではまだまだ浸透していない
ジャンルの認知度を高めたい、という思いで続けてきた
大阪市立自然史博物館での自然史フェスティバルに合わせた展示。
絵を見に来るのが目的で無い人がほとんどの場所で展示する絵描きは
名もない路上ミュージシャンと同じということを
いい意味で思い出させてくれるここでの展示でした(笑)。

思い返せばこの自然史博物館でのグループ展は2010年に始まりました。
それからホント様々なことがあり(ほんと色々(笑))、
紆余曲折ありましたが今年も無事終了。
そして今年の参加をもって
ここでの展示に関しては私の中では一区切りつけようと思っています。

2010年 関西以外からの出展もありました

2012年 物販もしたなぁ

2013年

2018年

2019年

やはりハイタカが人気でした
もちろんこの展示自体は続きます。
新しく参加する人も増えましたので
今後ともお近くの方は生きものを愛する方々の
素晴らしい作品をぜひご覧になってください。
一人でも多くの方に野生生物を描いた
こういう作品があるということを知ってもらいたいです。
絵描きが描く生きものではなく、
生きもの好きが描く作品は今後ますます意味を持つと思います。
作品はもちろんだけど、大切なのは過程であり、表現したいとの想い。
今まで見に来ていただいた方、ありがとうございました。
しかし…
こういう自然系の博物館が北大阪に皆無というのは寂しい限り。
北大阪の自然の劣化を目の当りにするたびに
自然系の博物館、そして生物系、農学系の大学が北大阪に無いため
その深刻さがそこに暮らす人たちになかなか伝わらない理由の一つ
でないかとつくづく思います。
ちなみに、今回の自然史フェスティバルの人出は
主催者発表によると過去最高の2万6千人だったそうです。
確かに人は多かった!
見えてくるものがあるはず、という思い、
ワイルドライフアートという日本ではまだまだ浸透していない
ジャンルの認知度を高めたい、という思いで続けてきた
大阪市立自然史博物館での自然史フェスティバルに合わせた展示。
絵を見に来るのが目的で無い人がほとんどの場所で展示する絵描きは
名もない路上ミュージシャンと同じということを
いい意味で思い出させてくれるここでの展示でした(笑)。

思い返せばこの自然史博物館でのグループ展は2010年に始まりました。
それからホント様々なことがあり(ほんと色々(笑))、
紆余曲折ありましたが今年も無事終了。
そして今年の参加をもって
ここでの展示に関しては私の中では一区切りつけようと思っています。

2010年 関西以外からの出展もありました

2012年 物販もしたなぁ

2013年

2018年

2019年

やはりハイタカが人気でした
もちろんこの展示自体は続きます。
新しく参加する人も増えましたので
今後ともお近くの方は生きものを愛する方々の
素晴らしい作品をぜひご覧になってください。
一人でも多くの方に野生生物を描いた
こういう作品があるということを知ってもらいたいです。
絵描きが描く生きものではなく、
生きもの好きが描く作品は今後ますます意味を持つと思います。
作品はもちろんだけど、大切なのは過程であり、表現したいとの想い。
今まで見に来ていただいた方、ありがとうございました。
しかし…
こういう自然系の博物館が北大阪に皆無というのは寂しい限り。
北大阪の自然の劣化を目の当りにするたびに
自然系の博物館、そして生物系、農学系の大学が北大阪に無いため
その深刻さがそこに暮らす人たちになかなか伝わらない理由の一つ
でないかとつくづく思います。
ちなみに、今回の自然史フェスティバルの人出は
主催者発表によると過去最高の2万6千人だったそうです。
確かに人は多かった!